うま塩ホルモン揚げ

0

     

     

    18_3_hormone_1

     

     

    『うま塩ホルモン揚げ』

    という商品のパッケージデザインをさせていただきました。

     

    新鮮な豚の胃を食べやすいように一口サイズにカットしたものです。

     

     

    この商品、本当に美味しいんです!

    デザインを作成する際、試食した時は美味しかったことは確かですが、

    正直「これ、絶対売れるぞ!」と感動するまでにはならなかったのです。

    ところが2つ3つ口に運ぶと、

    なんともいえない食感と、噛めば噛むほど口にじゅわっと広がるお肉の味に感動。

    本当にやみつきになりました。

     

     

    広島ではせんじ肉と呼ばれ、地元では馴染みの一品だそうです。

    以前、アメトーークという番組内で博多華丸大吉の大吉さんが

    新幹線で食べる最高のおつまみとして紹介されていました。

     

    すこし塩辛いのでビールが美味しく飲めますし、

    僕は仕事中、集中力が切れかけた時に冷たいコーヒーと一緒にによく食べています。

    これで集中力が復活します。あくまで僕個人はですが。。

     

    ご興味があれば是非!

     

     

     


    百田尚樹 鋼のメンタル

    0

       

      18_2_FM_hagane_01

       

       

       

      僕を含め、世間ではメンタルの弱い人が多いように感じられます。
      他人とのコミュニケーションにはある程度のメンタルが必要なので、

      それを避けて仕事でも直接会わずにメールのみで済ましてしまう。

      (スピードが求められる昨今では仕方がない部分はありますが。)
      嫌われたくはないので作り笑いで話を合わせる。
      もめたくないので討論を避ける。
      どうしてもメンタルの弱さが世の中を少し暗くしてしまっている気がします。

       


      そんな現状に真正面から向き合っているのが百田尚樹さんです。
      百田さんは「永遠のゼロ」や「海賊とよばれた男」等の著者で、

      「探偵ナイトスクープ」の放送作家さんとしても有名な方です。
      度々、その奔放な発言がメディアの批判の対象となっていますが、

      その批判にまったくめげずに(実はちょっとめげてるかも?)

      自分の思っていることをがんがん発言していく百田さんが、

      一体どのようにしてメンタルを保っているのかが、よくわかる一冊になっています。
       


      読んでみて百田さんの考え方に「なるほど」と納得する部分が多々あります。
      それでも……。
      本書に背中を押されて、自分の中でも意識改革をしてみよう!と思う反面、

      どうしても人に嫌われる勇気がもてない…という思いも正直あります。

      何度も何度も読み直して心の底から変わりたい!!!

      と思わないと行動に移せないと感じました。

      とはいえ僕のような気の弱い人間には、とてもありがたいメンタル強化本でした(笑

       

       

       


      朝永久見雄 「セブン&アイHLDGS. 9兆円企業の秘密」

      0

         

         

        18_2_FM_7i_01

         

         

         

        売上げ9兆円、114社(2013年時点)で構成される

        巨大流通企業セブン&アイ・ホールディングス全体の

        隠れた秘密を解き明かした一冊をご紹介します。

         

        本書は2013年に発売されているため最新情報ではないのですが、

        セブンイレブン、イトーヨーカ堂だけでなく他のグループ全体の価値と、

        それぞれの特徴が紹介されています。

         

         

         

        あらためてご紹介する必要もないくらいの経営手腕の持ち主、

        セブン&アイ・ホールディングスを作り上げた鈴木敏文氏の凄さについてもふれています。

        一部では批判的な意見も聞こえてくる鈴木氏ですが、

        本書を読んでいるとあらためて、そのチカラに感心させられます。

         

         

        ちなみに本書のサブタイトルは「世界最強オムニチャネルへの挑戦」。

        次々と新しいことに挑戦しているセブン&アイ・ホールディングスが

        2015年からスタートさせた総合通販サイト「オムニ7」。

        アマゾンや楽天などのネットショッピングと同じで

        欲しいものをネット注文をするのですが、

        全国のセブンイレブンでいつでも受取可能で、

        百貨店商品、デニーズの出前、テイクアウトまであり、

        だいたいのものはここでほぼ揃うといってもいいかもしれません。

        それでも

        そこまで消費者に浸透しきれていないのは、これからの課題かもしれません。

         

         

        なお、本書ではそこまで『オムニチャネル』のことは深く掘り下げてはいません。

        オムニチャネルに関する情報を知りたいのでしたら、

        この本はむいていないかもしれません。

         

         

        この非常に流れの早い現代で

        今後どう進化し、次にどんな新しいアイデアを出して来るのか、とても楽しみな企業です。

         

         

         

         


        開けたら凍る三ツ矢サイダーの自販機

        0

           

          18_2_FM_mituya_01

           

           

          アサヒ飲料が、フタを開けると一瞬にして凍る三ツ矢サイダーが買える自販機を開発したようです。

          凍るとはいってもカチンカチンに凍るというわけではなく、シャーベットのようにトロトロに凍るみたいです。

          美味しそう!

           

          2014年に「三ツ矢フリージングサイダー」という商品が“氷点下の三ツ矢サイダー”として

          一部のお店で売られていたようですが、それと同じイメージでしょうか。

          この時は専用冷蔵庫に入れて凍る直前のマイナス5℃まで冷やして販売していたらしいのですが、今回は特殊な自動販売機。

          そしてパッケージはというと

          「三ツ矢フリージングサイダー」は水色と青と白とで冷たさを最大限にイメージしたデザインでしたが、この自販機で売られるものはどんな顔をしているのか。

          ニュースを見る限り、店頭で売られているパッケージと同じものに見えましたが。。

           

           

          学生時代、炭酸を凍らしたくても冷凍庫に入れてはいけない!と言われていたため断念していたところ、学校の近くの駄菓子屋さんに

          炭酸飲料をシャリシャリの氷にかけて食べる“炭酸かき氷”みたいなものがありまして、それにものすごくはまっていました。

          今回の氷点下三ツ矢サイダーもはまりそうで今から楽しみです。

           

           


          2017年バレンタイン

          0

             

             

            17_2_FM_DEBAILLEUL-01.jpg

             

             

            先日、バレンタインの市場調査に行ってきました。

            百貨店の特設売場では濃厚なチョコレートのソフトクリームが人気で

            例年に増してすごい行列が出来ていました。

             

            どの店舗も個性を出すためか、シンプルなチョコレートのみで勝負!というよりかは、

            チョコレート+果実などの、プラスアルファの要素で勝負しているように感じました。

            その中でも以前にもご紹介させていただいた、

            僕のお気に入りの「ドゥバイヨル」のチョコレートを今年も購入しました。

            中のチョコレートが大好きなのですが、

            それ以上にパッケージがすごく好きでコレクションしています。

            来年はどんなチョコレートか、

            そしてどんなパッケージを作ってくるのか、今からとても楽しみです!

             

             


            藤子・F・不二雄ミュージアム

            0

               

               

              17_1-FM-FUJIKO-01

               

               

              先日、藤子・F・不二雄ミュージアムに行ってきました。

               

              藤子・F・不二雄さんが手掛けたドラえもんやパーマン、

              おばけのQ太郎、キテレツ大百科、21エモンなどなど、

              僕が子供の頃から慣れ親しんだ作品の原画が多数飾られ、

              カフェではドラえもんなどのラテアートを提供し、子供たちが楽しめるオブジェもあり、

              ドラえもんなどの漫画も読め、本当に盛り沢山の「遊び場」で、

              藤子・F・不二雄さんの作品だけでなく、

              生い立ち、人柄までとてもよく伝わる素敵なミュージアムでした。

               

              お子さんがいられる方は家族で、もちろん1人でも十二分に楽しめる空間でした。

              また関東に出かける際には立ち寄りたいと思いました。

               

               


              またまた長さんです

              0


                15_9_FM_tyo_1



                懲りずに、またまた長さんです。
                 
                長新太さんの絵本は次の展開がまったく読めないところが魅力です。
                良い意味で発想がぶっ飛んでいます。
                大好きな作家さんなので、一気に読まず、
                少しづつ期間をあけて、1冊1冊読むことにしています。
                 
                残念ながら他界されているので、
                いつかはすべての作品を読んでしまう日がくるだろうと思うと悲しくなるのですが、
                こういう作家さんの作品に出会った喜びを感じつつ、今は楽しみたいと思います。


                 

                大住 力 「ディズニーの現場力」

                0

                  14_6_FM_disney-genba_01


                   
                  著者である大住さんは、
                  約20年間、オリエンタルランドでディズニーランドの最前線から中枢まで
                  さまざまな仕事を経験してきた方です。
                   
                  その著者がディズニーランドで培ったノウハウを紹介されています。

                   
                  すでに知っている人も多いかもしれないですが、
                  ディズニーランド内でキビキビ働くキャストとよばれる9割の方はアルバイトらしいです。
                   
                  ではなぜアルバイトにもかかわらず、(別にアルバイトの方々をばかにしてるわけではないですよ!)
                  みんながみんな、あそこまで完璧な動きを見せることができるのかというと、
                  作業手順を徹底し、だれでも同じ結果を生むマニュアルがあるかららしいです。
                  その徹底したルールの中で
                  更に一人一人がちゃんと考えて行動する仕組みをつくっているところに素晴らしさを感じました。
                  仕組みづくりだけなら、少し頑張って考えればできないことはないとは思うのですが
                  結果、成果を残せていることに、素直にすごいと思わされます。


                   
                  それと、僕が一番印象に残ったウォルトディズニーの言葉、

                  「なぜ、自分がこの仕事をしているのか?」

                  「なぜ、この仕事があるのか?」

                  「なぜ、たくさんの人がいるなかで、私がその仕事をしているのか?」

                  それを考え続けなさい。


                   
                  誰もが感じつつも、あまりそこを突き詰めずについ流してしまう問いだと思います。
                   
                  著者の大住さんも、自分自身や会社の真の役割、原点を
                  つねに意識しながら働くことが大切と書かれています。

                   
                  僕もぶれずにしっかりそのことを突き詰めていきたいと
                  あらためて感じました。


                   

                  中西孝樹 「トヨタ対VW 2020年の覇者をめざす最強企業」

                  0

                    14_6_FM_Toyota-1

                     
                    しばらく休憩していた「いいな」と感じたモノ、コト。

                    再開します。


                    いまや、世界の自動車メーカーのトップと言われるまでになったトヨタと、
                    卓越した経営スタイルで近年、圧倒的な力をつけてきたフォルクスワーゲン。

                    この両社の歩んできた時代背景、経営戦略、そしてどこに向かっているかを
                    とてもわかりやすく解説された一冊となっています。



                     
                    米国と東南アジアに強く、ハイブリッドに比重をおき、
                    「ものづくりと人づくり」で内部成長を重んじるトヨタに対し、
                    フォルクスワーゲンは欧州と中国に強く、
                    ディーゼルエンジン、直噴小排気過給ガソリンエンジンに重きを置き、
                    外部成長を得意とする。

                     
                    うまく棲み分けできていたまったく性質の違う会社が、
                    近い将来、激突するであろうと著者は述べています。


                    いち日本人としてはトヨタに頑張ってほしいとは思うものの、
                    世界的にみると、
                    フォルクスワーゲンの経営方針の方が
                    現代社会にあっているのでは?と少し感じました。
                    しかし、トヨタの「ものづくりと人づくり」。
                    今の日本をつくるために昔の人たちが大切にしてきたであろう、
                    この言葉を個人的には重要視しています。


                     
                    トヨタとフォルクスワーゲンだけでなく、
                    他の自動車メーカーの簡単な歴史やそれぞれの方針、ビジョンについても紹介されています。

                     
                    車に興味がなくても、違う職種に置き換えて読んでみても面白いと感じました。


                     

                    白取春彦 「独学術」

                    0
                       

                      13_3-FM-Siratori_Dokugaku-1




                      白取さんは、本を沢山読むことを勧められています。

                      本を読み、傍線を引き、

                      考え、そして考えを広げるためにまた別の本を読み、

                      何か疑問に感じることが出て来たら更にそのことを調べる。

                      そうすることが、自分の幅をつくり、深みが出てくるのです。

                      それが「独学」だと。



                      本をたくさん読むということは、

                      異質な人間の考えを受け入れ、理解することだから

                      のちに自分の感情をもコントロールできる人になれるとも言っています。

                      そして

                      ただ自分の考えと同じような本を読むのではなく、

                      少しでも難しい本を読むことを勧められています。

                      そうすることで、のちの自分の成長がみれるのです。

                      簡単そうで難しい。


                      他人を受け入れるという意味では、

                      前回ご紹介した天台宗大阿闍梨の酒井さんのときにもありましたが、

                      本を読むことで他人の考えを受け入れる難しさを知り、

                      そしてそれを克服する。

                      実に面白い考え方であり、非常に納得させられました。


                      これから、もっと本を読むことにチャレンジして、

                      自分の成長に繋げていきたいと思いました。






                      calendar

                      S M T W T F S
                           12
                      3456789
                      10111213141516
                      17181920212223
                      24252627282930
                      31      
                      << March 2024 >>

                      selected entries

                      categories

                      archives

                      recent comment

                      links

                      profile

                      書いた記事数:72 最後に更新した日:2018/03/24

                      search this site.

                      others

                      mobile

                      qrcode